自動車整備科


国家二級自動車整備士取得に向けて 基礎から学び、グンと成長できる!
自動車に関する基礎的な知識を主に学びますが、
実際に整備実習やインターンシップなど学びの成果を発揮する機会も多くあります。
基礎を元に、資格取得や就職へ向けて展開します。
学びのPOINT

POINT 1
基礎からしっかり学べる実践的なカリキュラム
1年次では、基礎知識を理解するために実際に分解や組立てを行いながら部品名称や仕組みを学びます。2年次では、基礎知識を活かし、より実践的な故障探求等の応用知識を習得できるカリキュラムを実施しているため、工業系以外の高校からでも安心して学ぶことができ、高度な技術知識の習得を目指します。

POINT 2
自動車整備のノウハウを持った講師陣が現場で活きる技術や知識を指導
プロのエンジニアとして長い経験をもつ講師陣が、実際の仕事で活きる整備のコツ、仕事に対する考え方など丁寧に指導。実際に仕事に就いてから即戦力として活躍できる人材の育成を目指します。

POINT 3
「多くの時間を自動車に触れる」ように実習を充実
自動車整備では、頭で理解し、手を動かし体で覚えて身につける事が大切です。限られた2年間で自動車整備士として確実な技術と知識を習得するには、「自動車に触れる時間が多い」環境で学ぶことが必要だと考えています。
-
目指す職種
- 自動車整備士
- 自動車整備主任者
- 自動車検査員
- 整備工場経営者
- 技術アジャスター
- フロントスタッフ
-
目指す資格
- ★二級自動車整備士(ガソリン/ジーゼル)実技免除
- ★危険物取扱者
- タイヤ空気充てん作業特別教育
- 中古自動車査定士
- 有機溶剤作業主任者
- 電気自動車等の整備業務に係る特別教育
- ガス溶接技能講習
- アーク溶接特別教育
- フォークリフト運転技能講習
- 情報処理技能検定(表計算)
★・・・・・ 国家資格
2年間のカリキュラム
基礎から即戦力となるスキルまで学べます。
1年次
基礎力
基礎力
自動車整備に必要な基礎を身につける
- □構造及び性能(エンジン・シャシ)
- □自動車力学 □電気電子理論
- □燃料・潤滑剤油脂
- □自動車材料
- □製図
- □整備法(エンジン・シャシ・電装)
- □機器取り扱い
- □安全衛生
- □コンピュータ概論
- □就職実務
- □工作基本実習
- □機械操作実習
- □測定基礎実習
- □基礎整備実習
- □二輪実習
- □企業研修
2年次
即戦力
即戦力
自動車業界で即戦力となるスキルを身につける
- □構造及び性能(エンジン・シャシ)
- □性能
- □整備法(エンジン・シャシ・電装)
- □故障探究
- □検査法
- □関係法規
- □就職実務
- □国家試験対策授業
- □自動車検査実習
- □応用整備実習
- □二輪実習
授業PICK UP!
- ブレーキ実習(1年生)ブレーキの分解整備は、資格を持った人しか行うことができません。ブレーキはたくさんの部品で構成されているので分解をして十分な性能が発揮できるか確認・整備をします。
- シミュレーター(1.2年生)アライメントやサスペンションなどの設定をシミュレーターで変更し、「走行性能の変化」を学びます。
- 検査実習(2年生)テスター(計測機械)の測定方法を学習し、整備した車両のサイドスリップ、ブレーキ、スピード、ライト、排気ガスなどが保安基準に適合しているのかチェックします。
- 故障探求(2年生)外部診断機( コンピューター)の使用方法を学習し、エンジン情報をモニタリングし不具合箇所を探します。
講師の声
自動車の進化について行こう。
阿波連 毅先生自動車整備の楽しさは奥が深い!
真境名 元行先生車好き集合!一緒に二級自動車整備士を目指しましょう
清水 耕児先生バイク整備もお任せください!
大城 一貴先生
PTC VOICE
PTCで学んでいる在校生の言葉を聞いて、
将来について考えてみよう!

城間 彦さん
自動車整備科/知念高校出身
「車が好き」という熱い思いか原動力!
就職サポー トも充実しています
就職サポー トも充実しています
「車が好き」という共通の思いをもつ仲間たちとワクワクした毎日を送ってきました。
PTCは先生たちとの距離も近く、普通高校出身でも安心して学ぶことができます。ディーラー等での勤務経験がある講師が多く、実際に起こったミスや経験談を踏まえた話が聞けるため実習で役立てることができました。
また、就職サポー トが充実しているのが特徴です。学内の企業説明会で話を聞けたおかげで、いち早く希望の就職先をみつけることができました!