

学びについて
自動車整備科
3つのPoint
POINT 1
- 基礎からしっかり。より実践的な知識と技術を学ぶカリキュラム
- 1年次では、基礎知識を理解するために実際に分解や組立てを行いながら部品名称や仕組みを学びます。2年次では、基礎知識を活かし、より実践的な故障探求等の応用知識を習得できるカリキュラムを実施しているため、工業系以外の高校からでも安心して学ぶことができ、高度な技術知識の習得を目指します。
POINT 2
- より実践的な技術や知識をプロのエンジニアが指導
- ディーラーなどで、プロのエンジニアとして長い経験をもつ講師陣が、実際の仕事で活きる整備のコツ、仕事に対する考え方など丁寧に指導。実際に仕事について即戦力として活躍できる人材の育成を目指します。
POINT 3
- 「できるだけ多くの時間を自動車に触れる」ように実習を充実
- 自動車整備では、頭で理解し、手を動かし体で覚えて身につける事が大切です。限られた2年間で自動車整備士として確実な技術と知識を身につけるため「自動車に触れる時間が多い」環境で学ぶことができます。
2年間のスケジュール
1年次


2年次


2年間のカリキュラム
自動車整備に必要な基礎を身につける
- 構造及び性能(エンジン・シャシ)
- 自動車力学
- 電気電子理論
- 燃料・潤滑剤油脂
- 自動車材料
- 製図
- 整備法(エンジン・シャシ・電装)
- 機器取り扱い
- 安全衛生
- コンピュータ概論
- 就職実務
- 工作基本実習
- 機械操作実習
- 測定基礎実習
- 整備実習
- 就職実技試験対策実習
- 企業研修
自動車業界で即戦力となるスキルを身につける
- 構造及び性能(エンジン・シャシ)
- 性能
- 整備法(エンジン・シャシ・電装)
- 故障探
- 検査法
- 関係法規
- 就職実務
- 国家試験対策授業
- 自動車検査実
- 整備実習

Teaecher’s Voice講師の紹介

宮城 秀太先生
エンジン構造・整備法・製図・安全衛生・材料・実習自動車は多くの人が生活や仕事に利用しています。自動車が安全に走行する為に欠かせない整備・メンテナンスを行う事は重要で、それを担う自動車整備士はやりがいを感じる事が出来る職業です。整備職に必要な国家資格を目指し、基礎からしっかり
と学び、実習では車の知識が無くても、自動車に触れながら楽しく整備技術を身につけられるカリキュラムを実施しております。「二級自動車整備士」の最短での取得に向け一緒にスタートしてみませんか?
資格について
目指す資格
- 二級自動車整備士(ガソリン・ジーゼル)実技免除
- 有機溶剤作業主任者
- 中古自動車査定士
- 低圧電気取扱特別教育
目指す職種
- 自動車整備士
- 自動車整備主任者
- 自動車検査員
- 整備工場経営者
- 技術アジャスター
- フロントスタッフ
職種について
自動車業界憧れの
プロフェッショナル!
知識ゼロからでも憧れの職業を目指せるのは、現場を知る講師とスキルを身につける
実習型カリキュラムがあるから。キミもPTCで知識を培い、憧れの未来に向かって羽ばたこう。
運転手を守るクルマの専門医
自動車整備士

運転手を守るクルマの専門医
自動車整備士
- どんな仕事?
- 自動車整備士とは、自動車を定期的に点検し、故障や事故を未然に防いだり、故障した箇所を適切に修理するなどを行います。いわゆるクルマのお医者さんと言える仕事です。
- そのために何が必要?
- 国家資格の自動車整備士の資格が必要です。PTCの自動車整備科を修了すると二級自動車整備士の受験資格が得られ、実技試験も免除されるため、最短コースで二級自動車整備士が取得可能です。
-
必要な
資格 - ・二級ガソリン自動車整備士 ・二級ジーゼル自動車整備士
自動車整備士からのキャリアアップ
自動車検査員

自動車整備士からのキャリアアップ
自動車検査員
- どんな仕事?
- 指定整備工場(民間車検場)において、車検の点検整備を終えた車両が「道路運送車両法」が定める保安基準に適合しているか判断します。つまり、車検を受けた車両の最終チェックをする責任ある仕事です。
- そのために何が必要?
- 自動車検査員は、本来、国が行う業務を代行する立場となり、法令によって公務員と同じ扱いを受ける「みなし公務員」となります。自動車の安全を確保するための大きな権限と責任が必要です。
-
必要な
資格 - 一級または二級自動車整備士の資格を有し、 自動車整備業者から自動車整備主任者として選任され、 整備主任者として、1年以上の実務経験が必要となります。
二級自動車整備士試験
実技試験免除!!


主な就職先一覧

- 沖縄トヨタ自動車㈱/
- 沖縄トヨペット㈱/
- トヨタカローラ沖縄㈱/
- ネッツトヨタ沖縄㈱/
- ㈱OTM/
- 琉球ダイハツ販売㈱/
- 沖縄日野自動車㈱/
- 沖縄スバル㈱/
- 琉球日産自動車㈱/
- ㈱日産カーメイク沖縄/
- モトーレン沖縄㈱/
- 沖縄ホンダ㈱/
- ㈱スズキ自販沖縄/
- 沖縄マツダ販売㈱/
- 琉球三菱自動車販売㈱/
- 沖縄ふそう自動車㈱/
- 三菱ふそうトラック・バス㈱/
- ㈱神奈川トヨタ自動車㈱/
- トヨタカローラ神奈川㈱/
- 横浜トヨペット㈱/
- ネッツトヨタ中央大阪㈱/
- UDトラックス㈱/
- ㈱ホンダカーズ三重/
- ㈱ホンダカーズ愛知/
- ㈱ホンダカーズ横浜/
- ㈱ホンダカーズ大阪/
- 愛知スズキ販売㈱/
- 東海マツダ販売㈱/
- 東日本三菱自動車販売㈱/
- コマツカスタマーサポート㈱/
- 日立建機日本㈱/
- キャタピラーイーストジャパン㈱/
- いすゞ自動車九州㈱/
- ㈱エム・エス・シュターク/
- ㈱デンソーサービス沖縄/
- 沖縄バス㈱/
- 東陽バス㈱/
- 豊橋自動車㈱/
- ㈱リースカーサービス・キタガワ/
- SKY GROUP㈱/
- フジオイル㈱/
- ㈱ケーユーホールディングス/
- ㈱ビッグモーター/
- ㈱ネクステージ/
- 自動車技術総合機構/
- 軽自動車検査協会 (順不同)

夢を叶えた先輩からの熱いメッセージ!
大切な人命を守る自動車整備は、責任とやりがいに満ちた仕事。



2011年度 自動車整備科卒業
那覇工業高校出身
トヨタカローラ沖縄(株) 勤務
- Q.現在どのようなお仕事に携わっていますか?
- トヨタカローラ沖縄に入社して2年目で、自動車整備士として経験を積んでいる最中です。車輌の定期点検や車検はもちろん、オイル交換や一般修理に至るまで多様な業務を担当しています。安全、確実に車輌の点検・修理を行うことが、自動車整備士に求められている使命。整備を通じてお客様の命を守る、という責任感が仕事のやりがいにもつながっています。
- Q. PTCに進学したのはなぜですか?
- 父親が整備士だったこともあり、物心つく頃からこの仕事に憧れを抱いていました。工業高校の自動車科を卒業したのですが、より難易度の高い「二級自動車整備士」資格をなるべく早く取得したいと考え、実技試験が免除になるPTCで学ぶことを決めました。入学当初から目標が定まっていたので、早い段階で資格試験の勉強をスタート。授業や資格勉強に一生懸命取り組み、最短で資格取得を実現することができました。
- Q.整備士の仕事をする上で必要なスキルは何だと思いますか?
- どんな仕事にも共通することですが、整備の知識を吸収して役立てることができる「応用力」とお客様や仕事仲間との間を円滑にする「コミュニケーションスキル」が求められると思います。また、整備の技術は現場経験を積むことで高めることができると思うので、最初は、素直に向上心をもって取り組むこと。挨拶などの基本的なマナーも、学生時代からしっかり身につけるようにしてください。
- Q. 働く時に心がけていることはなんですか?
- まだ経験が浅いため、知識が不足していると思う部分は先輩方に教えてもらいながら自分でも調べ、身につけるよう努力しています。整備の仕事は数人単位で行うことも多く、チームワークが重要。わからないことを一人で悩んでいても答えは出ないので、なるべく報告・連絡・相談をするよう心がけています。また、車輌診断の結果などをお客様に伝える時には難しい専門用語を並べるのではなく、なるべくわかりやすく噛み砕いて説明するように意識しています。
- Q.後輩に向けてメッセージをお願いします。
- 在学中にまず具体的な目標を設定することが大切。そうすれば自ずと知識や技術を習得しようという高い意識を保つことができます。また、取得して将来、損をする資格はありません。ぜひ学生のうちにチャレンジしてください。

夢を叶えた先輩からの熱いメッセージ!
「車が好き」という情熱こそ、大きな夢に近付く道しるべ!



2010年度 自動車整備科卒業
美来工科高校出身
琉球日産自動車(株)勤務
- Q.現在どのようなお仕事に携わっていますか?
- 琉球日産自動車に入社してこの春で3年目になります。僕は車に興味を持った中学時代から将来は整備士になることを目標にしてきたので、今ようやく夢のスタートを切ったところです!現在は自動車整備士として、先輩方に教わりながら、毎日車検や1年点検、事故車の修理等に携わっています。
- Q. どんな時に仕事の”やりがい”を感じますか?
- 車輌の点検・修理は、お客様の大切な「財産」と「安全」を預かるのと同じ、という気持ちで日々の業務に取り組んでいます。以前、点検を担当したお客様に「点検後、車の調子はいかがですか?」とお声かけをしたことがあるのですが、「点検が終わってからも気にかけてくれてありがとう」と言われてとても嬉しかったですね。いずれは「あいつに任せれば安心だ」と思ってもらえる“スーパー整備士”になりたいです。
- Q.整備士の仕事をする上で必要なスキルは何だと思いますか?
- どんな仕事にも言えることですが、「早く正確に仕事を覚えたい」「この分野で一番になりたい!」という強い気持ちがあれば、必然的に仕事を覚えるのも早くなるし、その分成長の“のびしろ”も大きい。特に専門分野に特化した整備士のような仕事は「好き」という気持ちが大きな原動力になると思います。
- Q.後輩に向けてメッセージをお願いします。
- 同じ夢を持つ仲間が集うPTCなら、互いに励まし合いながら、目標に向かって前進できます。現場経験が豊富な先生方は皆、厳しくも優しい“人生の先輩”。勉強以外のことでも悩みを聞いてくれ、生徒との距離が近いのが魅力です。充実した学校生活を送れるよう、心許せる仲間と恩師を大切にしてください。

夢を叶えた先輩からの熱いメッセージ!
トヨタグループの整備センターで多彩な車輌の安全を担っています



2011年度 自動車整備科卒業
沖永良部高校出身
(株)OTM 勤務
-
一般整備から車検、鈑金塗装、防錆(錆び止め)まで幅広い業務を網羅している「OTM」は、トヨターグループの一員で同社の全車種を整備・点検する機会があります。
もちろん他のメーカーの車輌も受け入れており、僕は車輌整備を担当しています。現場では一つひとつの経験が次へのステップ。
皆さんも整備の現場で大きく成長できるよう学生時代に基礎をしっかり学んでください。

夢を叶えた先輩からの熱いメッセージ!
幅広い知識と技術を備え、正確・迅速な自動車整備を実現。



2009年度 自動車整備科卒業
糸満高校出身
琉球ダイハツ販売(株)勤務
- Q.現在どのようなお仕事に携わっていますか?
- 琉球ダイハツ販売(株)に入社して3年になります。一言で整備士といっても、車両の点検や故障探求から実際の修理にいたるまで、仕事内容は多岐に渡ります。時には他メーカーの車両を整備することもあるので、幅広い知識と向上心が必要です。
- Q.どんな時に仕事の“やりがい”を感じますか?
- 車両のどこが故障しているか、その原因は何かということを追求する「故障探求」の業務は、経験と整備士としてのセンスが問われる仕事。制限時間内に正確に作業をすることが求められる「車両点検」も、経験を積むことでスキルが上がるので、自分の成長を肌で感じることができます。また、引き渡しの際、お客様に喜んでもらえた瞬間が私にとっての最大のエネルギー源になっています。
- Q.整備士の仕事をする上で必要なスキルは何だと思いますか?
- やはり 「観察力」ですね。整備のプロとして、些細な違和感にも気付くよう注意を払う必要があります。何よりも「自動車はお客様の“命”を乗せているのだ」という意識を強く持って点検・修理を行うようにしています。また、整備の正確さはもちろん、お客様に故障原因や修理内容を伝える際の応対も大切。例えば、専門用語を並べて話すのではなく、わかりやすい言葉に置き換えて説明するなど、相手の立場にたって考えることが重要です。
- Q.学生生活のアドバイスがあれば教えてください。
- 社会に出て経験を積めば「技術」は自ずと身に付きますので、学生時代はまず「基礎知識」を習得することに力を注いで欲しいですね。配線図の見方や電気回路の理論など、いわゆる「座学」での学びも非常に大切。いずれ現場でも必ず役立つ日が来ます。
- Q.後輩に向けて先輩からのメッセージをお願いします。
- 私は普通高校からPTCに進学し、2年という時間をかけて自分の将来の目標を定めました。何事にも好奇心や関心を持って取り組めば、未来への道しるべを探すことができるはず。勉強にも遊びにも邁進し、学生生活を有意義に過ごしてください!

夢を叶えた先輩からの熱いメッセージ!
向上心を持てば、車両整備は「作業」から「使命」に変わります。


2010年度 自動車整備科卒
興南高校出身
ホンダドリーム沖縄 勤務
- Q.大城さんの整備は正確でスピーディーですね。
- 実務経験を積めば、徐々に効率良く整備できるようになります。まずは「正確」に整備することが大切。また、お客様から預かった車両を整備するため、丁寧に責任を持って作業することを心がけています。
- Q.どのような姿勢で仕事に取り組んでいますか?
- 整備工具を大切に扱うように心がけています。きちんと整理整頓することで仕事の効率も上がりますからね。また、どんなに気をつけていてもミスが起こってしまう場合があります。そんな時は、落ち着いて冷静に対処すること。さらに、同じミスを再度繰り返さないように意識し、よりよい整備を目指して努力します。
- Q.整備の仕事をする上で必要なスキルは何だと思いますか?
- この仕事は自動車やオートバイに乗っている人の「安全」を守る仕事。そういう意味では、責任感と慎重さが必要です。何事にも興味を持ち、常に周囲の状況を見ながら作業をする習慣をつけるといいと思います。また、同じ整備でも、「前回より10分早く終わらせるようにしよう」というように、向上心と探究心を持って日々の業務に取り組めば、仕事に対する意欲も増すのではないでしょうか。
- Q.印象に残っている現場でのエピソードはありますか?
- 整備の現場では、予想していた故障の他にも新たな不具合がみつかったり、古い車両の場合、整備中に部品自体が破損してしまうなど、様々なことが起こります。そんな時は先輩に指示を仰ぐなど、慌てずに対処するようにしています。
- Q.学生生活のアドバイスがあれば教えてください。
- 勉強も遊びも真剣に! メリハリをつけて学生生活を送ってください。中途半端な気持ちでは何事も成し遂げられないと思います。僕自身PTCの2年間で大きく成長できました。整備の知識や技術だけではなく取り組む「姿勢」を学んでほしいと思います。

夢を叶えた先輩からの熱いメッセージ!
PTC卒業生が多く勤務する職場で互いに切磋琢磨し合っています。

- 実務経験を積めば、徐々に効率良く整備できるようになります。まずは「正確」に整備することが大切。また、お客様から預かった車両を整備するため、丁寧に責任を持って作業することを心がけています。

2017年度 自動車整備科卒業
小禄高校出身
トヨタカローラ沖縄(株) 南風原店

2017年度 自動車整備科卒業
北谷高校出身
トヨタカローラ沖縄(株) 南風原店

2016年度 自動車整備科卒業
南風原高校出身
トヨタカローラ沖縄(株) 南風原店

2015年度 自動車整備科卒業
南部工業高校出身
トヨタカローラ沖縄(株) 南風原店